適当にネットを漁っていたところ、どうやら最近(2020年〜)の若者(高校生)の間で「蛙化現象」なるものが流行語となっているとのことで軽く調べてみました。
だらだらと自分の感想を記載する前に「蛙化現象」の意味を書きますが、どうやら
「自分が好意を持っている相手が自分に対しても好意を持っている(=両思い)と判明した途端に気持ちが覚めてしまう」
あるいは
「自分が好意を持っている相手の(自分が相手に求めていない)ささいな言動・行動を見て急に気持ちが冷めてしまう」
現象のようです。
…はぁ、そうなんですね。としか言いようが無いですが、これってただ相手に理想を求めすぎただけではなくて?
特に後者の方が「は?」感が顕著ですが、どうやらこっちは誤用らしく本来の意味は前者(相手に好かれた途端に冷める)らしいですね。正直どっちだとしても「は?」なので別にいいんですけど。
なぜ「蛙化現象」と言われるのか
Yahoo!ニュースのLASISA編集部によると、どうやらグリム童話が元ネタのようです。以下原文ママ。
グリム童話の一つである『カエルの王様』という話がルーツになっています。しかし、童話のあらすじは、登場人物の好意感情が一転して嫌悪感情に変わるというものではありません。池に金のまりを落としたお姫様(美しさの象徴)が、金のまりを拾ったカエル(醜いものの象徴)の約束を守ろうとせず、嫌悪感を抱いたり、実はカエルが魔法をかけられていた王子様(美しさの象徴)に変身するというストーリーです
「カエルの王様」のストーリーは蛙化現象とは逆に近いものだと思われますが、まぁ言いたいことはわからなくもないです。それ以外の部分で言いたことはあるのですけれども。
「蛙化現象」って自分本位で相手のことを一切考えてないですよね
言いたいことは上記の通りなんですが、「相手に振り向かれたら冷める」というのは自分の行動や言動で相手の気を悪くするのが嫌過ぎて距離を置きたくなる『相手にとっても理想の自分でありたい』という欲求が強いが故に起こるものかと思っています。
また、「ちょっと意図と違う行動を取ったら冷める」というのは、相手のことを良く知りもせず勝手に理想の相手を作り出し勝手に幻滅しているだけでは?という気が凄くします。
いずれも思春期特有の何かだとは思いますが、思春期過ぎてもこの距離感で人と接していると多分並々ならぬ苦労をすると思うので、いい年して「私、蛙化しちゃう系女子(男子)なんだよね〜😃」とか言ってる方がいたら早急に改善することを強くオススメします。
で、本当に流行ってるのかい?
10代の利用者数がそこそこ多いらしいTwitterで「蛙化現象」をキーワードに検索を掛けてみましたが、そんなに流行ってるという程のものでも無さそうでした。
ただ、そんな中でも一部のユーザが「私、蛙化なんだよね〜🌝」みたいな発言をしていたので完全に廃れたわけでは無さそうです。
そういったユーザはいずれも若そうな言動をされていたので、それこそ思春期真っ只中なのでしょう。可愛げがあっていいんじゃないですか?
「蛙化現象」を言い訳に使うのは止めたほうがいいよ
人に好かれるということは本来尊ぶべきことであり自分が他人に認められた証でもあるので、それを誇りにこそ持てど自分を卑下するものではありません。胸を張って相手の好意を受け止めるか受け流すかしましょう。こっちは前者の方ね。
で、後者の…相手のささいな行動や言動を見て気持ちが冷める、でしたっけ?言い方を変えれば割と普通に映るものですが、これに「蛙化現象」という名前を付けて画一化してしまうと相手を嫌う理由が全て「蛙化現象」に内包されてしまう可能性があります。
相手の行動や言動の起因となったのが自分の行動だったとしても、明らかに自分に非があったとしても、自分の勘違いや勝手な理想と現実のギャップだったとしても、全て「蛙化現象」で片付けられると根本的な原因を考えず「自分の気持を冷めさせた相手が悪い」と決めつけてしまいそうです。仮にそうなったらもうマトモな恋愛は難しいでしょう。
動物性愛や人形愛など極一部の性愛を除けば自分も相手も感情を持った人間であり、ゲームや小説のキャラクターではありません。理想を掲げるのは結構ですが、現実との乖離が激しいと人並みの恋愛を送ることは難しい旨、ご承知おきください。
といったところで綺麗に纏まったので良しとします。
王子様のムーヴが私の思ってたのと違ってマジ萎えだわ…って知らんがなそんなもん
コメント