今年度の「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」を拝見したところ、前年度と比べて住民税の納付額がアホみたいにクソ高かったので節税対策を講じてみるというコーナーです。
一介のサラリーマンが行える節税対策を実現性が高い順に挙げてみます。
ふるさと納税
多分最もコスパが良い節税対策です。
実質2,000円の負担で住民税や所得税などが使った分減税されるうえに、使った金額の3割程度の返礼品(おいしい)が手に入るのでむしろ得をします。
基本的な減税の計算式は以下の通り。
=(ふるさと納税額-2,000円)×所得税率住民税控除
=(ふるさと納税額-2,000円)×10%+(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%-所得税率)
これだけだとピンと来ないかと思うので、具体例を出しましょう。
ここに以下のようなスペックのサラリーマンが居たとします。
給与収入…① | 7,200,000円 |
給与所得(①−所得金額調整控除)…② | 5,400,000円 |
所得控除…③ | 1,400,000円 |
総所得(②−③) | 4,000,000円 |
上記はいわゆる年収720万の扶養家族無しサラリーマンですが、このスペックで支払うことになる年間の所得税と住民税は大体以下の通り。
所得税 | 372,500円 |
住民税 | 396,000円 |
年間でおよそ74万円なので月換算で大体6万円程度は給与が手元に届く前に徴収されていきます。なかなかしんどいものがありますね。
では、ふるさと納税をフル活用したらどうなるでしょうか。
ふるさと納税には「控除限度額」という独自ルールがあり年収によって大体の目安が定められていますが、年収720万円であれば11万円程度はふるさと納税に費やせます。
というわけで11万円を費やすと以下のような結果に。
ふるさと納税使用金額 | 110,000円 |
自己負担額 | 2,000円 |
控除後所得税 | 350,900(▲21,600)円 |
控除後住民税 | 309,600(▲86,400)円 |
返礼品 | ふるさと納税額に対する3割程度円 |
実質負担額 | 2,000円 |
なんと、11万円をふるさと納税に充てると10万8000円の減税になるばかりでなく3万円前後の品物まで手に入るという、現代の錬金術とも言うべき結果が錬成されます。
というわけでこれはやるべきでしょう。以下にわかりやすく解説しているサイト(公式)があるので興味がおありなら是非ご一読すべきです。
iDeCo(イデコ)
個人型確定拠出年金とも呼ばれる制度であり、いわゆる「投資」と呼ばれる活動の一つです。
基本的な動きとしては毎月一定額を任意の商品に投資するだけですが、投資した金額がそのまま課税所得(総所得)から減額されます。
所得税や住民税の計算は総所得をベースとしているため、総所得が減額されることは即ち将来的に支払う所得税なども減額されることを意味するため節税効果は高いです。
試しに年収700万のサラリーマンが毎月1万円をiDeCoで投資した場合、以下のような節税結果となります。
年間所得税軽減額 | 24,000円 |
年間住民税軽減額 | 12,000円 |
年間12万投資して3万6000円だけ?と思われるかもしれませんが、投資した12万円は手元に残り続けるため、選んだ商品が大暴落しない限りは得をするシステムとなっています。
また、通常の投資であれば利息や運用などで利益が出た場合に税金が掛かりますが、iDeCoで運用した場合は税金が一切掛からない、つまり非課税となっています。
これだけ聞くとiDeCo最高!となりますがiDeCoで投資した資産は60歳以降でないと受け取ることが出来ないという制約があるため、普段の生活に支障を来さない範囲で投資すること、そして利益を最大限に受けたければ60歳以降まで生き続けることが大前提です。
色々と解説しているサイトはありますが、多分公式が一番理解しやすいサイトだと思うので、興味があるようであればご一読しろください。
なお、投資金は小規模企業共済の対象となることから「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」にも所得控除(小規模企業共済)の欄に投資金がそのまま記載されているはずです。
NISA(ニーサ)
簡単に言えば確定拠出年金(iDeCo)を投資方面に特化させたものがNISAです。
所得税や住民税に対する優遇措置はありませんがiDeCoよりも投資可能な金額の上限が高く、iDeCoと異なり60歳未満でも資産を受け取ることが可能です。
節税対策の観点で考えると微妙な枠ですがiDeCoと同様に投資の運用益が非課税であることから、我は投資の申し子ぞというような方にはピッタリな金のブッ込み先だと思われます。
まぁ、私は多分やらないですが初心者向けに解説しているサイトがあったので紹介しておきます。
扶養
ご家族とご相談のうえ決めていただくか、独身であれば専業主婦(夫)希望の方を見つけると良いかと思われます。
節税ファーストで扶養を考慮する機会はそれほど無いかと思われますがね。
まとめ
前に居た会社で企業型確定拠出年金(≠iDeCo)に加入しましたが、退職後によくわからないまま手続きをしてよくわからないままに確定拠出年金の運用を継続しています。
正直、こうやってブログにまとめるまで全くの興味を失っていたのですがよくわからないものに毎月一定額を払い続けるのも馬鹿な話なので、これを機に自身の持っている資産の棚卸しを行おうと心に決めました。
コメント