運営とユーザとの間でひと悶着あったみたいですが、それはそれとしてクリアすれば初回に限り魔法石が85個もらえる素敵なテクニカルダンジョン「修羅の幻界」を、私はこんなパーティでクリアしました!!!11というのを紹介していきます。
クリアパーティ:気持ち火力も出せる茂茂無効パ
今ユーチューバーやネラーの間で流行っている無効パーティの中でも、経験値獲得に重きを置いた通称「茂茂無効パ」を組みました。
リーダースキルはダンジョン潜入時の経験値1.8倍と、木の2コンボで攻撃力12倍、3コンボで16倍ということで、稼ぎスキルの割にはしっかりと攻撃倍率も乗る、キャラの見た目に反して良いものをお持ちです。
基本的な戦略としては、ピュール・マキナのスキルを使って敵の属性を強制的に木に変えることを前提に、これでもかと盛った木属性軽減の覚醒で無理やり被ダメージを無効化させつつ、茂茂×2とモリりんにアシストしているグラビティを溜めてブッパする…といった工程を繰り返します。
ただ、それだけを21階層ずっとやっているとダレる上に時間も掛かるので、比較的安全な敵に対してはヘレネー(キン肉マンソルジャーのマスク)のエンハンスと麻倉葉のドロ変+コンボ加算を使って火力で突破することもあります。
欲を言えば、ドロップの生成が安定しない麻倉葉ではなく木と回復を15ずつ作れるメノアwithマシンアテナにしたかったところですが、そもそもメノア自体がなぜか手元に無いので妥協しました。
ソルジャーマスクも妥協で、理想はエンハンス+吸収無効が付いたシンジ&カヲルのマスコットが良いのですが、アシスト進化させるのが面倒なのでやめました。
しかし、そのせいで最悪の場合999ターン耐久を余儀なくされる可能性があるので、ケチるべきではないです。
難所と注意点
すでにクリアしている人も多いかと思いますが、何度かプレイしてみてわかった
「修羅を無効パ周回するならこれだけは忘れちゃなんねぇ」
ってところを書いていきます。
木属性耐性は100%以上にする
このPTの大前提ですが、木属性耐性は忘れずに100%以上としましょう。
なお、木ダメージ軽減(覚醒)は1つにつき7%、木ダメージ軽減(潜在覚醒)は1%、木ダメージ軽減+(潜在覚醒)は2.5%の軽減率となっています。
紹介したPTだと木ダメージ軽減(覚醒)×9と木ダメージ軽減+(潜在覚醒)×15で100.5%の軽減率となっていますが、初回潜入時は潜在覚醒を一つ振り忘れて98%止まりとなってしまい、1Fから数万のダメージが飛んできてあっけなくやられました。
覚醒無効回復スキルを1枚積む
13F潜入時に「カラドボルグ」が出現した場合、先制で5ターンの覚醒無効を放ち木属性ダメージ軽減を剥がしてきます。なので、12F突破前に覚醒無効回復スキルを使える状態にしておかないと詰みます(1敗)
一応、12F(トト・ソティス)を自力で突破できれば13Fで覚醒無効を受けたとしてもグラビティ3連で倒すことは出来ますが、結局14Fで詰むかと思われます。
紹介PTだと麻倉葉にアシストしている「デビルブレイカー オーバーチュア」が使える状態になっている必要があるということですね。カラドボルグが出てこなかった場合でも、空打ちはしておきましょう。
封印耐性は100%にしておく
13Fでカラドボルグが出てこなかった場合は「ミストルレイン」が登場するのですが、こいつは先制で10ターンのスキル封印をしてきます。耐性値と必須スキルの構築に目が行って封印耐性が100%無かった…ということが無いように気をつける必要がありますね(1敗)
なお、紹介PTだと封印耐性が足りないのでバッジで補っています。
先制150%攻撃に備える
16Fの「覚醒ラファエル」は先制で「滅びよ!(150%割合ダメージ)」を放ってくるため、15F突破時に対策が出来ていないと確定でゲームオーバーとなります(1敗)
ダメージ激減のスキルがあれば余裕を持って防げるので、用意しておきましょう。
ちなみに紹介PTだと麻倉葉のアシストがそれにあたります。覚醒回復もこなせる便利な武器ですね。
ダメージ吸収無効スキルは可能な限り2枚積む
18F潜入時に「アナザークルセイダー」が出た場合、先制で5,000万以上ダメージ吸収(999ターン)をされます。このモンスター自体はアシスト豪鬼のスキルを含むグラビティ3回で突破できますが、ここでグラビティを使い切ってしまうと、続く19Fの四君子にやられる確率が非常に高くなります。
というのも、19Fに出てくるモンスターはいずれも自身の属性を変化させる攻撃パターンを持っており、木属性に限った話をすると攻撃を無効化させることが不可能です。
なので、有無を言わさず初ターンで撃破する必要があり、グラビティは19F用に温存しておきたいといった事となります。
つまりは、「アナザークルセイダー」をグラビティ以外で、且つ吸収をどうにかしたうえで撃破する必要があるという事です。
紹介PTの場合だと麻倉葉で地道に削って倒しましたが、吸収されないギリギリのラインを見極めるのに300ターンぐらい掛かりましたね……育成状況にもよるでしょうけど「木の正方形と木の3つ消しを含む3コンボ以内」であれば吸収されずに削ることが出来ました……が、素直に吸収無効スキルをもう一枚用意したほうが圧倒的に楽です。
1ターン確殺が出来ないなら属性変化スキルを撃つ
ピュール・マキナのスキル溜めが面倒だからゴリ押しで突破しよう…などとは考えないほうが良いです。こうなります。
スキルをケチろうと横着してはいけない#パズドラ pic.twitter.com/yx7VUsf1Ol
— tima (@tima0332) July 7, 2020
ダンジョンの構成・モンスターの特性を覚える
ここまで書いてきた内容のまとめみたいなものですが、今戦っている階層と、次の階層で出てくるモンスターの行動パターンは把握しておかないと突破は厳しいものになるかと思われます。
地味ながらも油断できないのが6Fに出てくることがある「デネボラ」ですかね。こいつはHP20%以下で覚醒無効を打ってくるので、中途半端に削るとこちらがやられます。
他にも、7Fに確定で出現する「ちびドラ」は先制で闇の40,000ダメージを出してきますし、9Fに出てくることがある「レッドキャップ」は3〜4ターンのスキル遅延を放ってきたりなど、油断すると簡単に不意を付かれてやられますので、入念に対策と予習はしておきましょう。
参考:クリアタイム
18Fで数百ターンの耐久をかましたので参考になりはしませんが、初回クリアでこれぐらいの時間が掛かりました。次やれば数百ターンの短縮も可能かと思いますが、連戦する気には、ならないですね…
備考:ひと悶着の概要
詳細は公式にありますが、端的に書くとこういうことらしいですよ。
ユーザA>修羅の幻界が無効パで簡単にクリアできるし経験値がうめぇwwww 運営>バランスぶっ壊れてるので修正します。修正前にクリアした人には詫び石85個あげます ユーザB>は?俺まだクリアしてないんだけど? ユーザC>簡悔 運営>ダンジョンの修正はしませんが、クリア報酬は全体的に下げます。石はメンテ後でもクリアしたら85個あげます ユーザB>やったぜ
多分大体こんな感じ。私個人としては、特に言うことはないです。
コメント